心地よい暮らし

冷え性改善のためにやめたこと・始めたこと|体温0.1℃アップの実体験

「冷え性で悩んでいるけど、何をすればいいの?」と感じる方へ。

私自身、以前は35.9℃と低めの体温でしたが、生活習慣を見直すことで36.0℃までアップしました!

今回は、私がやめたこと&始めたことを紹介したいと思います。

冷え性対策のためにやめたこと

発熱効果のある下着(ヒートテック等)を使わない

数年前まで、靴下・タイツ・インナーと、全身ヒートテックに包まれて過ごしていました。

しかし、発熱機能のある肌着を着続けると、本来の体温調節機能が低下してしまうと知り、それ以来すっぱりとやめることに。

最初は不安もありましたが、今ではすっかり慣れ、なくても平気になりました!

寝るときの靴下をやめる

末端冷え性で、手足の指先がいつも冷たく、タイツの上から靴下を重ねたり、寝るときも分厚い靴下を履いていました。

でも、整体の先生に「靴下を履いたまま寝ると足先が蒸れてしまい、血流や気の流れを妨げる」と聞き、それをきっかけにやめることに。

そこで試したのが、お湯を入れるタイプの湯たんぽ

これが大正解で、冬場でも布団の足元が朝までポカポカに!

電気毛布のように電磁波の心配もなく、熱くなりすぎることもないので、とても快適です。

硬いプラスチック製のものより、やわらかい袋タイプの湯たんぽのほうがフィット感があっておすすめですよ!

冷え性対策のために始めたこと

朝の白湯習慣

これは有名な話だと思いますが、朝起きて口をゆすいだ後にコップ1杯(100ccくらいでも)の白湯を飲んでいます。

あとから温かい飲み物を飲む際にお湯は使うので、まず起きたらお湯を沸かす→洗面台で顔・口洗う→ちょうどいい温度(50〜60)になるよう水で割って白湯を飲みます!

起きてすぐにコーヒーなど飲むより、白湯で胃を起こしてあげるイメージです。

寝る前のノンアルコール甘酒習慣

腸活のために、米麹でできた甘酒 を飲み始めました。
飲むタイミングはいつでもOKですが、寝る前に飲む習慣 をつけたところ、

 •入眠の質が向上

 •夜中も体がポカポカしてぐっすり眠れる

と、嬉しい変化がありました!

また、米麹の甘酒は砂糖不使用 で、お米本来の自然な甘さが魅力。
さらに、

✅ 美肌効果

✅ 温活&腸活

✅ スーパーで手軽に買える

と、メリットがたくさん!

ちなみに私は、300gで約250円の甘酒 を購入し、60gの甘酒+100ccの水を鍋で沸騰させて 飲んでいます。

手軽に取り入れられるので、かなりおすすめです

私が飲んでいるあま酒はこちらです。

よもぎ温座パッドの活用

温活や不妊治療、生理痛の軽減によもぎ蒸しが良いと聞いたことはありませんか?

私も不妊治療の一環として、婦人科の先生に勧められよもぎ蒸しに通っていました。

でも、サロンまで車で30分かかる上に、1回3,000円ほどの費用がかかるため、頻繁に通うのは難しく悩んでいました。

本当は、、、、

• 週1回通うのが理想

• 体質改善目的なら週2〜3回の集中ケアもあり

と言われましたが、金銭的に厳しい…!(笑)

アイコン名を入力

じゃあ、よもぎ蒸しセットを買うのはアリ?ナシ?

なんて「自宅用のよもぎ蒸しセットを買うのもアリかも?」とふと考えましたが、

準備や片付けが面倒で、きっと続かない

結局使わなくなって邪魔になりそう

と思い、購入は断念しました。

そんなとき見つけた「よもぎ温座パッド」!!

よもぎ蒸しサロンのスタッフさんにも「これも良いですよ」と教えてもらい、試してみることにしました。

アイコン名を入力

6枚入りで約1,200円と手頃なのも決め手でした!

しかも毎日使用OK。(生理中は除く)

たまにしか通えないよもぎ蒸しよりも、毎日続けられる温座パッドの方が効果を実感しやすいのでは?と感じ、愛用しています!

よもぎ温座パッドはこちら

使用時の注意点

・つけて最初の1時間くらいはかなり熱い!

・座ると軽く火傷しそうなくらいなので、注意が必要です!(笑)

靴下を5本指ソックスに変更

私は末端冷え性で、足先が常に冷たい状態でした。

それなのに、なぜかつま先は蒸れがちで…。

さらに、親指が人差し指側に寄っていて、外反母趾の予備軍のような気もしていたので、予防のために 無印の5本指ソックス を履き始めました。

気づけばもう2年以上続けていますが、

• 脱ぎ着や洗濯も全く面倒じゃない

• 蒸れも気にならなくなった!

冷え性との関係は分かりませんが、足の快適さは格段にアップ しました!

無印の5本指ソックスはこちら

飲み物は常温以上をキープ

冬は自然と温かい飲み物を飲みますが、夏でも冷たい飲み物はできるだけ控えるようにしています。

氷たっぷりのキンキンに冷えたドリンクは避け、常温の飲み物を選ぶことが多いです。

アイコン名を入力

結局、常温の水が一番美味しかったりするんですよね(笑)

自分の体を労わり、優しい食べ物や飲み物を意識的に選ぶ ようにしています。

まとめ

冷え性改善のために、私が「やめたこと」と「始めたこと」を紹介しました。

やめたこと

• 発熱インナー(ヒートテックなど)の使用

• 寝るときの靴下

始めたこと

• 朝の白湯習慣

• よもぎ温座パッドの活用

• 5本指ソックスの着用

• 飲み物は常温以上をキープ

これらの習慣を続けた結果、私の体温は35.9℃ → 36.0℃にアップ!

冷え性はすぐに改善するものではありませんが、日々の積み重ねが大切です。

「ちょっと試してみようかな?」と思ったものがあれば、ぜひ取り入れてみてください!

ありがとうございました!

ABOUT ME
ケイコ
2歳の子供と主人の3人暮らし。 webデザイナーとして日々勉強中で、同じように子育てしながらwebデザイナーを目指す方に役立つ情報を発信します。
webデザイナー×子育てママ
くるまま
20代は美容部員や事務職を経験し、34歳でWebデザイナーへの転身を決意!現在は福祉関係の仕事をしながら、Webデザインを教えています。 デザインだけでなく、子育てや心地よい暮らしについても発信中。
\ Follow me /